子育て
発達障害の息子と話していて疲れる理由が、今日わりとハッキリわかりましたので、書いておこうと思います。 ➀息子は、前提を端折って、言いたい事だけ言う。 自分の頭の中の前提は、当然、こちらも分かっていると何故か思い込んでおり、前提を説明してくれな…
「発達障害児を持つ母親には、人生がなくなる」というような内容の記事を、拝読しました。これを書かれたのは、3人の発達障害児兄弟を育てている方でしたが、こういう内容の事は、以前から何度も言われています。 私も、概ね、同意です。 と言うか。 発達障…
発達障害児の子育ては、健常児さんの子育てと、だいぶ異なると思います。今日は、私がやっている事を、ちょっと書いてみたいと思います。 病院。 障害児ですから、病院に行きます。1回で合う医師に当たるかは不明なので、場合によっては、病院を求めて彷徨…
色々と、発達障害育児ブログを拝読していましたら、幼児期に障害診断を取ったケースと、ある程度育ってから診断を取ったケースの違い、というようなテーマで書いておられる記事を見ました。 とても興味深かったので、大変勝手ながら、引用させて頂きます。こ…
お盆休み真っ只中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は相も変わらず、引きこもり中でございます。暑いのもありますが、街中に住んでいるせいか、家から一歩外に出ると、物凄い人混みなんですよね。 普段の平日は、ちょうどいいぐらいの人混みなんで…
お盆休みですね。 地方によっては、ご先祖様をお迎えする様々な行事やお飾り等があるようですね。趣があって素晴らしいとは思うものの、そのお家の主婦の方のご苦労を思うと複雑です。この暑いのに、、、、普段とは異なる特別なお飾りやら、お寺に行くやら、…
発達障害の息子の子育てについて、思い出しているのですが、いわゆる「反抗期」というものは、無かったように思います。 三歳前後のイヤイヤ期も無かったし、思春期の反抗とか親と口をきかない、というのもありませんでした。 ただ、中学生から高校生にかけ…
こんにちは。良い季節となり、お散歩が楽しいですね。 さて。前回の記事に、息子の子育てについてご質問を頂きまして、コメント欄でお返事するのに限界があったので、記事にてお返事したいと思います。 ご質問は、息子が小学校4年生の時、どんな子育てをし…
こんにちは! 桜もだいぶ咲いてきました。私の近所の桜は、ほぼ満開です(^^)。桜だけじゃなく、良い香りの沈丁花も咲き始め、お散歩が楽しいです。今日は曇りですが、雨は降らないようですし、あたたかい。だんだん、外出が気持ちいい季節になりますね。 ふ…
息子が、とんちんかんな程度の低い幼稚にも程があるというような事を言ってきても、私は常に「そうだね。きっとそうなるよ」と肯定している、と前回の記事に書きました。 今日はその補足を書きたいと思います。 というか。ふと思い出したのです。 私が高校生…
人生に勝ち負けってあるんでしょうかね。 ふと今日、そんな事を思いました。 最近拝読しているブログに、お子様(発達障害ではない、普通の、賢いお子様)の塾事情が書かれていました。 お子様は中学生で、以前より成績が落ちている。それに伴い、塾の対応が…
またしても、間が空いてしまいました。とりあえず近況を。 まず、歯ですが。前回「親知らずを抜くべきか、歯医者さんに聞いてみる」と書きました件、先日クリーニングの際にドクター診察も一緒に予約して行って来ました。 先生いわく「あなたの場合、親知ら…
先日来、友達とのランチが続いており、久しぶりで楽しいのですが、みんなの近況を聞くと、単純に楽しめない自分もいます。 というのも、お友達のお子さんの数人が、引きこもり状態になっていると聞いたからです。 姉の子供も引きこもりですし、こうも周囲に…
長くなりましたので、お時間のある時に。 今日、こんな記事を読みました。 20代長女が「なぜ産んだんだ、こんな化け物を!」暴力と自傷行為繰り返す 親は追い出せるのか(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース 母親、長女(20代)、次女の3人家族…
息子の大学は、先週からぼちぼち始まっていたのですが、今週から完全にスタートしました。朝、登校し、夕方帰ってくる。月曜から金曜まで、ほぼ同じパタン―で。 久しぶりに、朝、バタバタしました。学食が混むのと、コロナの心配から、お弁当を持って行く事…
今日は愚痴みたいな話になります。 昨晩、寝る間際に、息子がやって来て、いつもの「こだわりからくる面倒くさいからみ」をやり始めました。 息子は、寝る前に、その日にあった出来事の中で、自分の心の重荷になっているものを全て、私に押し付けて、私から…
兄弟(姉妹)喧嘩を、親は仲裁すべきか否か。 仲裁すべきではない(兄弟喧嘩は、親はスルーすべき)というブログ記事を拝読しました。大好きでよく読ませて頂いているナナイロペリカンさんの、この記事です↓ ケンカを叱った後の姉妹の反応の違い : たまご絵…
先週末、しっかり充電できたおかげでしょうか。今週は、息子も私もストレスがなく、穏やかに暮らせています。やはり、たまにはしっかり休むと、効果がありますね。 最近気がついたのですが、私は息子に対して、以前ほど「親意識」を感じなくなりました。息子…
少し考えさせられるブログ記事を拝読したので、今日はその事を書きます。ネガティブな内容になるので、元記事はご紹介しません。 (拝読した記事より抜粋) 子供の具合が悪いと、イライラするよね。とてもわかる。よくわかる。 怒りの下には、必ず「罪悪感」…
息子の家庭教師が決まってホッとしています。大学は、なんとか2年に進級できましたが、まだまだ先は長く。オンライン授業が多いので、質問もしにくい状況で、無事に3年に進級できるか不安だったので、とりあえず春休みの二か月間だけ、家庭教師をお願いし…
急に思い立って、自分の部屋の大掃除を始めました。 自分の部屋があまりにも雑然としている事に嫌気がさしたんですよね。手始めに、ベッドの下に押し込んでいる段ボール類を撤去する事に決めました。 ダンボールには、季節外の服が詰め込んであります。ユニ…
今日は長い愚痴なので、お付き合い下さる方だけお付き合いください。 発達障害の息子は、服装について本当に面倒くさいのです。 とにかく同じ服だけしか着ないので、季節ごとに、全く同じ服を7着づつ用意しています。洗濯ができないそこそこ長めの旅行に出…
前回の記事の続きのような内容になります。 当たり前のようなタイトルをつけてしまいましたが、私は、発達障害児の親の心構えとして、何よりもまず「諦める事」が必須だと思うのです。これなくしては、まともな精神で生きていく事すら、難しいと思われます。…
今年になってから、発達障害児を育てておられる方のブログを、よく拝読していました。発達障害児は千差万別、1000人いたらい1000通りの障害特性を持つわけですが、一方で、共通点も少なくないなあと、改めて気づきました。 例えば、以下の3点は、程…
少しブログお休みしていました。かなり落ち着いたので、今日は状況報告だけでもと思い、書いています。 私のミスで、大変な事が起こったと2つ前の記事に書いたので、それについて少し説明します。 ここに書く余裕が出来たという事は、結果的には、うまく解…
前回の記事の続きになります。前回もいい加減長々書きましたが、更に長くなります。お時間のある方だけ、お付き合いください。すみません。 で。 前回の記事を読んで頂いているという前提で、書きますと。あのブログ記事に、こういう内容のコメントが入って…
今日はいきなりものすごく涼しいですが(寒いほど?)、4連休真っ只中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は相変わらず、近場をちょろちょろしております。コロナであまり遠出できなくなったせいで(関西圏内から出ないようにしているせいで)、近場にも意…
連日、他人様には「どーでもいいわ、、」と思われるであろう個人ごとを、ダラダラ書いて失礼しております。 歯のほうは、今日の夕方予約が無事取れ、おそらく詰め物を詰め直したら終わると思うので、少し気がラクになっています。もう少ししたら家を出ます。…
前回の記事の続きです。 今回は、小学生の発達障害児に、抽象的概念をどう教えていったらいいのか、について書きます。 頂いたご質問を、勝手ながら一部抜粋させて頂きます(ぽけ様、不都合であれば、仰っていただいたら外しますので、ご遠慮なく仰って下さ…
前回の記事に頂いたコメントへの返信の続きになります。もし宜しければ、先に前回の記事のコメント欄をご一読下さると有難いです。 コメント下さった方は、時々コメント下さる方で、とても熱心に子育てをされておられます。熱心だからこそ、悩まれる事も多い…