書くしかできない

発達障害、神社仏閣、読書記録、日々のつぶやきを主に書いています。

発達障害

社会常識の変化と発達障害

一昨日「今の世の中、完璧に自立していなければ、社会人にはなれないらしい」という記事を書きました。 oinor-i.hatenablog.com この所感は、発達障害児の親である私の、個人的偏見なのかしら、と思っていたら、今日、人気ブロガーさんが同じ内容の記事を、…

友達親子

先週末、しっかり充電できたおかげでしょうか。今週は、息子も私もストレスがなく、穏やかに暮らせています。やはり、たまにはしっかり休むと、効果がありますね。 最近気がついたのですが、私は息子に対して、以前ほど「親意識」を感じなくなりました。息子…

頂いたコメントへのお返事です。

前回の記事でコメント頂きまして(有難うございます)、そのお返事の形で、今日は書きたいと思います。 前回の記事に戻るのもお手間と思いますので、勝手ながら、頂いたコメントを貼らせて頂きます。 今回の記事のタイトルが『頑張るか、もしくは死ぬか』で…

頑張るか、もしくは死ぬか。

前回の記事にスター下さった方のブログを拝見しに伺いましたら、その方が、別のある方の記事をブックマークされておられ。興味深かったので、そちらの記事も拝読させて頂きました。色々考える所があり、今日は、その事について書きたいと思います。 大変整理…

正しさやフェアネスは自分にだけ発動する

前回、「自分が間違った時は、反省・謝罪・改善」と書きましたが、これは自分に限った事で、これを相手に求めてはいけないと、思います。 つまり、相手が間違った時に、相手に、反省・謝罪・改善を求めてはいけない、という事です。 何故ならば、人間という…

頑張って1つ動くと、あとは数珠繋ぎに転がっていく(場合がある)。

今日は、発達障害を持つ、大学生1年の息子の話です。 なんとか2年に進級が決まったのですが、昨年はオンライン授業だった事もあり、なかなかに苦戦しました。息子は、障害特性を活かして特殊な理系に進んでいるのですが、暗記せねばならないものの量が半端…

それは疲労なのであって、ものぐさではない。他。

今日は、とりとめもなくあれこれ書こうかなと思います。 天気予報では、今日は比較的あたたかい予報だったのですが、曇っているのと、空気が冷たいのとで、意外に冷えます。これは、公園へは行けないな、という事で、朝からまとめて家事を片付けました。今、…

発達障害者特有のしつこい絡み

発達障害者が身内にいて、しんどい思いをする最大要因は、「長くしつこい絡み」だろうと思います。同じ事、同じ要求(非現実的で非合理的で絶対に叶わない要求)を、延々繰り返し繰り返し、誰か(たいてい母親)に訴え続けるというものです。 全ての発達障…

ストレスは人間を雑にする

少し前の記事に、「高校の卒業式に、息子が出席するかしないかでもめた」というような事を書きました。書いた主旨が「だから私はストレス満載だった」というものだった為、「もめた内容」については省略しました。 読んで下さった方は、「もめた内容」は、私…

子供の支援が自分の苦手分野だった場合のジレンマ

私の子供は発達障害なので、極力支援してやろうと思っております。 私自身の得意分野において、彼を支援するのはさほど大変ではありません。面倒くさかったり、自分の時間がなくなる事さえ我慢すれば、やったらやっただけの成果はあがるので、努力が実る心地…

無駄だと分かっている努力を続けること。

今日は長い愚痴なので、お付き合い下さる方だけお付き合いください。 発達障害の息子は、服装について本当に面倒くさいのです。 とにかく同じ服だけしか着ないので、季節ごとに、全く同じ服を7着づつ用意しています。洗濯ができないそこそこ長めの旅行に出…

きれいに諦められる自分でいたい

前回の記事の続きのような内容になります。 当たり前のようなタイトルをつけてしまいましたが、私は、発達障害児の親の心構えとして、何よりもまず「諦める事」が必須だと思うのです。これなくしては、まともな精神で生きていく事すら、難しいと思われます。…

発達障害児の共通点

今年になってから、発達障害児を育てておられる方のブログを、よく拝読していました。発達障害児は千差万別、1000人いたらい1000通りの障害特性を持つわけですが、一方で、共通点も少なくないなあと、改めて気づきました。 例えば、以下の3点は、程…

こんな状況でございます。

少しブログお休みしていました。かなり落ち着いたので、今日は状況報告だけでもと思い、書いています。 私のミスで、大変な事が起こったと2つ前の記事に書いたので、それについて少し説明します。 ここに書く余裕が出来たという事は、結果的には、うまく解…

元気が出てきました。

連日、他人様には「どーでもいいわ、、」と思われるであろう個人ごとを、ダラダラ書いて失礼しております。 歯のほうは、今日の夕方予約が無事取れ、おそらく詰め物を詰め直したら終わると思うので、少し気がラクになっています。もう少ししたら家を出ます。…

ストレスで食欲ゼロ。

今日は久々に落ち込んでいます。 一つには、昨晩、奥歯の詰め物が外れてしまったからで。しかも、今日は行きつけの歯科医院は休日で、、。痛くないけれど不安で。もうなんか食べたら奥歯の大きな穴に入るんじゃないかと思うと、何も食べられない。朝から、コ…

発達障害児へのアプローチ・抽象的概念

前回の記事の続きです。 今回は、小学生の発達障害児に、抽象的概念をどう教えていったらいいのか、について書きます。 頂いたご質問を、勝手ながら一部抜粋させて頂きます(ぽけ様、不都合であれば、仰っていただいたら外しますので、ご遠慮なく仰って下さ…

発達障害児(小学生)へのアプローチ・算数

前回の記事に頂いたコメントへの返信の続きになります。もし宜しければ、先に前回の記事のコメント欄をご一読下さると有難いです。 コメント下さった方は、時々コメント下さる方で、とても熱心に子育てをされておられます。熱心だからこそ、悩まれる事も多い…

療育先での親同士の関係、今・昔。

ameblo.jp 上に貼らせて頂いたのは、時々拝読しているブログです。3歳のお嬢さんが発達障害という事で、共感を持って読ませて頂いています。下に1歳のお子様もおられるのに、とても一生懸命お嬢さんの障害と取り組んでおられて、すごいなあといつも思いま…

 続:息子のこと

昨日、かなり悲観的な記事を書きましたが、そういう時の常として、翌日は打って変わって楽観要素満載な日になるもので。 昨日、学校から帰って来た息子の様子は、見違えるように平穏で、楽し気で、元気一杯になっていました。 息子のメンタルが改善した原因…

平和時には欠点は見えない

何もとりたてて問題のない平和な時には、人の欠点は表に現れないように思います。 人の欠点が見える時、それはすべからく、「問題の多い環境にある時」なのだろうと思います。 例えば安倍首相だと、もしコロナがなかったら、あそこまで下手を打つ事もなかっ…

息子が「一人暮らしをしたい」と言い出しました。

発達障害の息子が、「一人暮らしがしたい」と言い出しまして。 やっと彼も、独立心が芽生えたのか、と私は嬉しくなりました。 でも、「一人で暮らす」という事について、彼は具体的な事は何も分かっていないので、今すぐは無理だろうと伝えました。一人暮ら…

愚痴話です。

今日はタラタラと愚痴を書きます。 息子の事は嫌いではないのですが、話していてしんどいなあ、この場から逃げたいなあと思う時が時々あります。 息子が、私の気持ちはいっさい考えず、自分の関心事だけを延々自分の気がすむまで話すからです。 普通、人と話…

発達障害児と生きる七か条

先日、何気なく目に入ったブログタイトルが、「発達障害児と生きる七か条」とありまして、どんなんだろう?と拝読させて頂きました。コチラのブログ記事です↓。 桜井奈々オフィシャルブログ「NANA色ゆめ日記」~発達障害児とのゆかいな日々~Powered by Ameb…

人のことはどうでもよくなる

今日はまた、えらく暑いですね。最高気温は32度。雲一つない良いお天気で乾燥しているのですが、だからこそでしょうか、日差しが強烈で、外に出る気がしません(笑)。 とはいえ、暑くなると良い事も沢山ありまして。 じっとしていても汗ばむ、汗をぬぐいな…

発達障害児とコロナ

今日もまた、皮肉なほど良いお天気で。 とはいえ多少、肌寒いです。昨晩も冷えたようで、朝目が覚めたら、またしても、右肩が寝違えを起こしていました。少し前にも同じ症状を経験したので、これは肩こりではなく、寝違え。気温が急に下がり、にも関わらずそ…

大学の入学前相談会

先日、息子が入学する大学に、息子を連れて行って来ました。息子には発達障害があるので、大学に対していくつかご配慮頂きたい事があり、それをお願いする為です。 これは、小学校、中学校、高校、それそれの入学前に、やって来た事で、私は勝手に「入学前相…

発達障害児への性教育

発達障害児を育てている親にとって、性教育をどうするのかは、大きな問題です。 健常児なら、親が教えなくても、友達同士で、また何らかの情報を自分で探して、そのへんはクリアしていくものです。勿論、健常児でも親がきちんと教えてあげるほうが望ましい。…

久々の精神科受診記録

数か月に一度は、息子の担当医を受診する事にしております。今回は特に相談することはなかったのですが、大学入学のご報告をかねて、息子と一緒に行って来ました。 大学の相談室で、もうすぐ入学前相談をしてくるので、その時に話す内容について、ドクターか…

とても嬉しかったこと。

息子が入学予定の大学から、入学前に懇談に来ませんかと電話を頂きました。入学手続きの書類に、発達障害がある事を書いていたからです。その懇談会には、生徒相談室の方だけでなく、担当教授も数人参加して下さるそうです。有難く、息子と相談して日程を決…