秋の晴天のもと、下鴨神社と北野天満宮に参拝してきました。同じ日ではなく、二日に分けたのですが、記事は1つにまとめます。
まずは、下鴨神社へ。
糺の森の気持ちの良い事。
生い茂る木々の奥へ奥へと歩いていくと、ジャーン。
早速参拝致します。ちょうど私が拝殿前に着いた時には誰もいなかったので、声を出して祝詞を唱え、息子の事を1つお願いしました。
目を開けると、どなたかの御祈祷が始まるところでした。しばし横に佇んで、聞かせて頂きました。
十分得心したところで、水みくじのほうへ移動。ここはいつも、蝶々が沢山見れるスポットです。この日は黄色い蝶々がヒラヒラしていました。嬉しくてパチリ。赤い欄干の二段目のところにいます。
おみくじを自分の為に引いてみました。有り難くも大吉。下鴨神社で大吉を頂いたのは初めてです。浴室リノベで心身ともに参っていたところなので、元気づけられました。
同時に、お財布につける御守を買ってみました。御守がなかったので。綺麗な玉の御守にしてみました。色んな色の紐がありまして、私はピンク色をチョイス。
とても気持ちの良い日だったので、境内にあるお茶屋さんで、しばし休憩。お餅が美味しい。
甘いものを頂き、一休みも出来たので、また糺の森をテクテク歩きます。緑が濃くて光が美しい。
良い参拝が出来ました。
全く疲れを感じないので、帰りに川沿いを少し歩いてみました。
白い大きな鳥を発見。人慣れしているのか、全く逃げません。かわいい。
川ギリギリまで行けました。飛び石のところに座って寛いでいる人達もいました。風が心地よく、暑くもなく寒くもなく、川音がさらさらと良き、でございました。
帰りは、すぐ前にある京阪出町柳駅から大阪まで、さ~っと帰って来ました。まだまだ観光客も少なく、行きも帰りも座席には余裕がありました。コロナ禍ではとても有難いです。
少し間を開けて、またしても晴天の日に、今度は北野天満宮へ。こちらは阪急&地下鉄で参りました。
こちらもまだ参拝客が戻っていないようで、人は少なめ。
そんな中、お着物姿はよく目立ちます。素敵。
着きました。さあ、参拝。
赤い日傘がとても綺麗でした。
またしても、拝殿前では一人になったので、声を出して祝詞を唱え、息子の勉強のことを祈願しました。今、息子が無事に大学に通えているのは、こちらのご加護だと信じています。
お参り後に、お札も買いました。以前買ってから、ちょうど1年が過ぎているので。新しいお札は嬉しいです。小さな事ですが、こちらのお札は800円と少し買いやすくして下さっていて、それも嬉しいところです。
境内をブラブラ散歩します。装飾がいちいち美しいです。非常に作りこまれた、格式の高いきれいな神社だと思います。そういう所も私は好きなところです。
いつもお参りする境内社が2つあるので、そちらにも伺います。
梅の季節ではありませんが、梅園に寄ってみました。ここも蝶々スポット。白い蝶々がヒラヒラしていました。かわいいですね~。
秋の京都は素敵ですねえ。まだまだ観光客は少ないようですので、気軽にまた行きたいです。
とはいえ、1週間に2回も京都へ行ったので、さすがに疲れてしまい、今日は家でゆっくりしています。一日の中の寒暖差も激しい折、体調を崩しやすいですので、みなさまもどうぞご自愛ください。ではでは。