本格的に暑くなってきました。毎年、ここからが長いです。。夏は8月で終わっていた昔と違い、10月半ばぐらいまで夏が続く昨今。気が遠くなりそうです(笑)。
今年は蝉の声も小さい気がします。一応鳴いてはいますが、以前は窓を閉めていてもうっすら聞こえるほど大音量だったものが、今年は窓を開けてもさほど聞こえない。暑すぎて蝉もしんどいのかもしれません。そう言えば、蚊も暑すぎると活動できなくなるのだとか。だから夕方少し温度が下がった頃に活発になるのだと聞いた覚えがあります。最近の夏はカンカン照りが多く、蚊の幼虫が育つ水たまりもすぐに干上がってしまいますし。虫も生きられない日本の夏。。
ここのところ、事故が多いのも気になります。全世界的なシステム障害や、今朝は東海道新幹線が事故で終日運休というニュースも。
それに比べて卑小過ぎるのですが、私も昨日、何もない道で転びました。普段しない「靴下を履いてサンダルを履く」というのもやってみたら、微妙に歩きにくく、そのせいだと思います。後、道にも少し問題があり、四角いコンクリートが並んでいるタイプの歩道なのですが、コンクリートとコンクリートの高さが一部違っている部分があり(片方が1㎝弱高い)、そこに足先をひっかけてしまったようです。歳をとると、つま先が上がりにくくなるので、こういう小さい段差でも転びます。幸い、ゆっくり歩く癖をつけているので、転んでも怪我はしませんでした。早歩きしていたら、骨折とは言わないまでも、捻挫くらいはしていた気がします。ゆっくり歩くの大事。
酷暑が始まりますが、用心にも用心。急ぐことなく、何事もゆっくりとですね。
話は変わるのですが、私は今まで、わりと先を読んで早め早めに手を打つタイプでした。準備万端にしておかないと後で自分が困るのが嫌で。
最近、その方針を変える事にしました。
というのも、物事ってけっこう直前で急に変わったり、新しい情報が入ってきたり、環境が変わったり、自分自身の考え方が変わったりする、という事が分かったからです。
あまり早めに考えてしまうと、具体性に欠けた足りない情報を元に決定してしまい、判断を誤まる事が多いと気づきました。また、不完全な情報ではなかなか決め切れず、中途半端な思いを抱えて過ごす時間が長くなりがち。それもストレスの源になってしまいます。
もっと早く手を打っていれば、と後悔するのがものすごく嫌いで、早めに手を打つ生き方をずっとしてきましたが、追い詰められてから動く、というぐらいで、私にはちょうどいいのでは?と思うようになりました。
追い詰められている状況というのは、最大限情報が出揃い、自分の考えも整い、それしかないと方向を一点に決められる時でもあります。そのギリギリまでこらえて、ここだ!という時点で、パッと動くのが最適解ではないかと最近は思う。
周囲を急かすのが面倒くさくなった、というのも大きいかもしれませんが。
言っても言っても動かない人がいたり、いつも私が方向を決める役になったり、その重さが負担になってきたのかも。
いずれにしても、全てを先延ばしにするというよりは、刻々と変わる状況を見定めて、ここぞというタイミングで動く、というやり方に変えようと思います。さあ、どうなるかな。
・・・・・・・・
(これはアフィリエイトです)
私のクローゼットには、フォグリネンの服しかかかっていません(笑)。それぐらいお気に入り。麻の質が良すぎて、毎日洗濯機でタオルと一緒に雑に洗っても、艶や手触りの良さがなくならず、もう5年着ているものも。こちらのエプロンは5色持っています。不思議な形で肩がこりません。パッと見ワンピースに見えるのに、フォグリネンとしてはお値打ち価格というのも揃えたくなる理由。楽天で買うとポイントがたまるので、いつも「くらし舎」さんか「キナル」さんで買ってます。信用できるお店です。