書くしかできない

発達障害、神社仏閣、読書記録、日々のつぶやきを主に書いています。

「不老不死のクラゲの秘密」久保田信著

 不老不死の生き物が実在する、と言ったら驚くでしょうか。でも、実在するのだそうです。それは、ベニクラゲ。これは、ベニクラゲの不老不死のシステムについて、書かれた本です。ちなみに私はこの本を、先日行った、京都の新風館内のOYOYさんで買いました。OYOYさんには、面白い本が沢山ありました。 

不老不死のクラゲの秘密

不老不死のクラゲの秘密

  • 作者:久保田 信
  • 発売日: 2018/12/21
  • メディア: 単行本
 

  結論から、さっさと説明してしまうと、ベニクラゲの不老不死のシステムは以下のようになっています。

 そもそも、ベニクラゲの一生は、無性生殖で増える「ポリプ時代」と、有性生殖で増える「クラゲ時代」との、二つがあります。

「ポリプ時代」

 クラゲから生まれた赤ちゃんクラゲは、固い岩や貝に付着し、ポリプになります。ポリプはいわば、サンゴに似ています。植物のように茎をのばし花を咲かせ、四方へ広がります。茎をのばした後、出芽によって自分と全く同じ遺伝子の分身(クローン)を無性生殖で次々と作ります。この分身は、そもそもの母体であるクラゲと同じ姿に育ち、やがてポリプ本体から切り離され、一個のクラゲとして独り立ちします。

「クラゲ時代」

 ポリプの枝から切り離されたクラゲは、漂いながら、プランクトン等を食べて成長します。雄雌が存在し、大人になると有性生殖をおこなって、赤ちゃんクラゲを生み出します。普通のクラゲは、何度か有性生殖を繰り返した後、年老いて寿命が来ると死んでいきますが、ベニクラゲは違います。

 年老いたベニクラゲは、泳げなくなると肉団子状になり、海底に沈んでいきますが、海底の何か固いものにくっついて、再びポリプ状態に戻るのです。

 つまり、蝶がさなぎに戻るような事を、行うわけです。

 

 本来のクラゲの一生は、ポリプ時代→クラゲ時代→死、ですが、ベニクラゲは、ポリプ時代→クラゲ時代→ポリプ時代→クラゲ時代、を永遠に繰り返すのです。

 

 疑問点が一つだけあります。

 ポリプ時代の無性生殖(クローン作製)が、本人の不老不死と呼べるかどうか?です。

 確かに、自分と全く同じ遺伝子の個体を次々と作り出していくわけですが、それが「自分自身」だと言えるのかどうか。次々生み出すクローン個体は、厳密に言えば自分ではないのではないか。自分とは、ポリプ本体のみではないか。そう考えると、ポリプが死んだら、そこでその個体の寿命は終わる、と言えるわけで、不老不死とは言えません。が、2万年以上生きるサンゴと同様、クラゲのポリプも相当長く生き続けるそうなので、それだけでもほぼ不老不死とも言えるかもしれませんが。

 

 ちょっと凄い事に、ベニクラゲが、クラゲ時代からポリプ時代に戻るきっかけは、「年老いた時」だけではないのです。若いクラゲでも、命の危険にさらされると、体液を溶かして団子状になり、海底に落ちて固いものにくっつき、ポリプになるのだそうです。

 つまり、パクっと魚に食べられでもしない限りは、弱ったらポリプに戻れば再生できるというわけです。

 

 ベニクラゲがなぜ、ポリプに戻れるのかの研究が進んでおり、一つの要因として、細胞分裂の限界リミットを外す仕組みを持っているからだと考えられているそうです。

 普通の細胞は、一定回数細胞分裂を繰り返すとそれ以上分裂が出来ない仕組みになっています。でもベニクラゲの細胞は、無制限に細胞分裂を繰り返せるようになっているそうです。その理由は、何らかの酵素が働いて、細胞の再生を行っているのか、もしくは、細胞分裂に制限を加えているテロメアという部分を、常に同じ長さに保つシステムがベニクラゲ内部に内包されているのか、どちらかであろうと推測されるそうです。どちらにしても、IPS細胞などが関係していると考えられているそうです。

 

 とはいえ、ベニクラゲと人間は、全く違う種だから、ベニクラゲが不老不死であっても人間には関係ない、と思われるかもしれません。

 実はそうではないのです。

 人間のゲノムの遺伝子数は2万2000ですが、クラゲのポリプに似たサンゴの遺伝子数は2万3700です。つまり、サンゴと人間では、体制に相当大きな開きがあるにも関わらず、たいして変わらない数の遺伝子を持っているという事です。つまり、人間が、特殊で新しい遺伝子を、沢山持っているわけではないのです。

 人間とベニクラゲの遺伝子構成は、さほど違わないのです。

 人間のゲノムはもう100%解読されていますが、ベニクラゲのゲノムは、まだ70%までしか解読されていないそうです。残りの30%に、不老不死の秘密が隠されているのだろうと、著者は書いています。

 遠くない将来、ベニクラゲの不老不死のメカニズムが解明され、人間に応用される日が来るかもしれません。