書くしかできない

発達障害、神社仏閣、読書記録、日々のつぶやきを主に書いています。

「幸村を討て」今村翔吾著

 これは面白かったですね~。参りました。今村翔吾さんの「幸村を討て」。

 この小説は、ミステリーとしても第一級品。勿論、歴史小説としても新しい手法や切り口を出してきています。更に、親子、夫婦、兄弟、仲間、様々な愛憎劇としても秀逸だし、一人の男の生き様、ライフストーリーとしても読みごたえがあります。

 (上からですみません)

 

 舞台は大坂夏の陣

 主人公は、真田幸村ではなく、幸村の兄、信幸(家康に忠誠を見せる為に、後に信之と改名)です。 

 真田家は小さな地侍の家でしたが、兄弟の父親である昌幸には「真田家の名をあげたい、と同時に、この戦国の世で、真田家を存続させたい」という願いがありました。

 流刑の地で昌幸は没しますが、信之は、この父の夢を叶えるべく奮闘するのです。それが、この小説の縦の糸となります。

 この小説には、「忍びの者」達の暗躍が出て来ます。大阪冬の陣夏の陣は、実は忍びの者達の戦いであったというのが、この小説の新しい切り口で、これが横の糸となります。

 更に、新しい趣向として、真田家兄弟だけではなく、家康や伊達政宗などの戦国武将達からの視点が、それぞれ1つでも壮大な小説になるような濃密さで描かれています。

 

 とはいえ。この小説の筋を強く牽引するのは、ミステリー要素です。

  意外なことに、真田幸村は、その生涯で、自ら指揮をとった戦は、たった一度だけです。それが大坂の陣なのです。そして、そのたった一度の戦で、幸村は、優れた戦国武将の一人として、後世にまで名を遺したのです。

 真田家は小さな地侍であり、父昌幸と幸村は流刑にあっていました(このせいで、幸村には戦闘経験がないのです)。この本にも多く出て来ますが、戦国武将の数は非常に多い。私はこの本に出てくる武将の名前を、ほとんど知りませんでした。

 でも、そんな私ですら「真田幸村」の名前は知っていた。

 何故、それが可能だったのか。何故、たった一度の戦で、幸村は後世に名を遺す事が出来たのか。しかも、幸村は豊臣側につきましたから、負け戦だったのです。戦に負けて名をあげた。どうやって?

 

 その1つのキーワードが、「幸村を討て」というこの本の題名です。

 幸村は、実は、大坂の陣に参戦する直前に、改名しています。元の名前は「信繁」です。大阪に入る直前に、信繁から幸村に改名したのです。

 これが、この小説の肝です。そして、全てと言っていい。「幸村を討て」というこの言葉が。

 

 いやはや。面白かった。面白過ぎです。ぜひともお勧め。ただし長いです 笑。