今日も暑かったですね。最高気温27度。でも、意外と風があって、日陰では爽やかでした。
今月は令和の元旦月という事で、今週は、奈良に行って来ました。大好き、大神神社です。
大神神社は、JR奈良駅から、JR桜井線に乗って「三輪駅」で降り、徒歩10分弱。今日は今までに増して、本当にスムーズに行って来れました。お天気もいいし、今までの中でもベスト3に入る最高の参拝日和でした。さすが5月。
大神神社二の鳥居↓
鳥居に一歩入ると、空気が2度ほど下がった感じ。かぐわしい紅茶のような良い香りとウグイスの鳴き声、そしてところどころで黄色い蝶がひらひらと飛んでいます。うわ~、気持ちいい~、と思いながら、心の中で自己紹介しつつ歩きました。
拝殿下の階段です↓
拝殿です。奥の三輪山の神様に向かって、参拝しました。
参拝後、かなり悩んでいた事があったので、「私に必要なアドバイスをください」と心の中で神様にお願いしてからおみくじを引きました。ら、どんぴしゃりの回答を頂けました。この件はまた別記事に書きます。空を見上げると、雲が丸く。それでいいのだ、と言われた気がしました。↓
ちなみに、社務所でおみくじを渡してくれる係りの女性が、あまりにも若かったので、「え?」と思ってまじまじとよく見たら、胸の所に名札が。中学生の職業体験実習でした。「中学生さんなんですね」と言ったら、「はい」とはにかみながら答えてくれました。いいなあ、大神神社で職業体験できるなんて。とはいえ。私は中学生の時は、神社に興味なかったので、体験の機会があっても、希望しなかっただろうとは思います。。。そう思うと、若くして偉い子だと感心します。
今日は、次に、久延彦神社に行きました。前回、行かなかった所です。桜井さんの本には、しっかり書いてあったのに、読み飛ばしてしまっていたようで。拝殿を出て、祈祷殿の前を横切り、一旦一般道に出る感じになります。祈祷殿の前で、大きなトンボが目の前をすい~っと飛んで行きました。トンボって春でもいるんですね。
久延彦神社、地図だと少し遠いように見えて、不安になりつつ。でも、学業の神様とのことで、息子の為にはぜひ行かねば、と肚をくくって歩きましたテクテクと。
ここから外の一般道に出ます↓
こんな場所を通ります↓のどかです。
おお~!この道のアチコチで、黄色い蝶を見ました。でも、とても飛ぶのが早くて、写真が撮れなかったです。
おっと、思ったよりもずっと早く、久延彦神社に続く階段の下に着きました。5分も歩きませんでした。ですが、階段がそこそこ長いです。頑張ります。
久延彦神社の階段、上から見た所↓
よいしょ、よいしょ、と階段を登っていたら、黒アゲハ蝶が飛んで来てくれました。それも何匹も。嬉しい~!と思い、写真を撮ろうと思ったのですが、あまりにも飛ぶのが早くて、撮れません。
どうも、大神神社の蝶々さん達は、高速で飛ぶ気がします。パッと飛んで来て、パッといなくなる。しゅーっと飛んでるから小さい鳥かな?と思ってよく見ると、黒アゲハ。蝶なのに、まっすぐぴゅーっと飛んでるんですよね。なんか凄いわ。でも、写真が撮れないのは残念です。
黒アゲハにかまけていたら(?)、いつの間にか上まで着いていました。意外とラクだった。
久延彦神社です↓
息子のことを祈願しました。
ここは少し高い場所なので、振り返ると市街地が綺麗に見えました。
少し下がった所に、テラスのような場所があり、休憩所があったので、中に入って一休みしていたら、窓のところに蝶々が。外に出られないでバタバタしていたので、窓を開けて出してあげました。近くまで行ったら、蝶じゃなくて蛾かも、と思いました。でも、外に出してあげれて良かった↓。
テラスから見た市街地↓
階段横の林です。黒アゲハがいたのは、この木々のあたり↓
久延彦神社から、狭井神社へ向かいました。景色のいい高台を歩きます。見晴しがよい木陰に、木製のピクニックテーブルセットが二つあり、その一つで女性が二人、お弁当を食べておられました。いいな~、私も今度、おにぎりでも作って持って来ようかなあと思いました。
あっという間に、狭井神社に着きました↓。
相変わらず、三輪山の麓ということで、ご神域感が半端ない。画面がどうしても、中央にむけてまる~く歪みます。ここは、健康にご利益があるとの事なので、前回同様、足が良くなりますようにとお参りしました。その後、左側の奥に進み、御神水を頂きました。無料です。清潔な蛇口から出てくるのですが、ちゃんした御神水だそうです。ちゃっかり空のペットボトル2本も持参しました。入れる時に、「健康になるお力を入れて下さい」と念じるのがコツだそうです。
御神水を頂いた後は、三輪山登山口の所にあるベンチで、しばし休憩しました。三輪山からの風が気持ちいいです。5分ほど座っていたら、参拝客が途絶えたので、再び拝殿前に行き、祝詞を声に出して読みました(まだ、覚えていないって、どういうこと?)
帰りは、くすり道を通って帰りました。やはりここは蝶々います。今回は黄色い蝶々が左右でひらひらしていました。が。やはり、高速で飛ぶので撮影できず。
気持ちのよいお日和だったので、祈祷殿の前の広場(?)の木陰のベンチで、しばし座って涼みました。
私が座ったのは、上の写真のベンチの手前の別のベンチです。最初、上の写真のベンチに座ったのですが、なんだか暑くて落ち着かず、こちらに移動しました。こっちのほうは、風が通ってとても落ち着きました。
落ち着いたベンチから見えた景色↓
祈祷殿前なので、ご祈祷が聴こえてきます。一組分まるまる聞いて、しばらく間があって、また別の一組分まるまる聞く間、座っていました。座っている間、あっちからこっちから、黒アゲハです。高速です。この神社は、本当に黒アゲハが多いです。もしかしたら同じ子が、何度も目の前を横切っているのかもしれませんが(笑)。
一応シャッターは切りましたが、やはり黒アゲハは写っていません(笑)。早いのよー。早過ぎるのよー。
一回、「え?」と引くほど大きな子が飛んできたので、嘘~?と思ってよく見たら、カラスでした(笑)。カラスは止まってくれたので撮りました。中央にいます↓。
木陰で涼しく、風が気持ちよく、いい香りが漂って、ウグイスの鳴き声が聴こえてきて、目の前にはこんもりした山。なんだか小さい頃に読んだ童話の世界だなあと思って、ずーっとぼんやり山の木々を眺めていました。至福過ぎ。ウグイスの声って、ほんとうに平和を感じますね。
そろそろ帰ろうかなと思っていたら、また新しくご祈祷が始まったので、これを聞いてから帰ろうと思ったのですが、突然耳元で蚊の羽音がして、わっやだ!と咄嗟に立ちあがりました。それを機に、帰る事にしました。
帰り道、拝殿前の階段下で売っているご神木の苗木を買いました↓。
榊と、千両?万両?なんか、そんな名前の木の苗があり、迷った結果、榊の苗を買いました。500円を横の代金入れに入れます。スーパーのビニールの細長いヤツみたいなのが置いて下さっていたので、一枚頂いて、苗を入れ、さらに持参した紙袋に入れました。しっかり水やりをされていたので、ビニールがあってよかったです。紙袋だけでは、濡れて破れてしまったかもしれません。この神社は、隅々まで気を遣って下さっているなあと思います。ベンチもあちこちあるし。大好き。
さて、帰ります。涼しい参道。
神社を出て、三輪駅まで歩きました。神社を出た瞬間に、日差しがきつく感じられ、びっくりするほど暑いです。さっきまでのあの涼しさ心地よさは何だったんだ。まあでも、ゆっくりテクテク歩いていたら、意外とすんなり駅に着きました。二度目だと迷わないし安心感があるので、早く感じます。
三輪駅のホームに入った瞬間に、目の前に電車がスーッと入ってきて、驚きました。桜井線はローカル線なので、一時間に2本しかありません。待つ気満々で来たので、「え?マジ?」と、びっくり。やあ、有り難い、と電車のドアが開くのを待っていると、私の後ろから来た女性が「このドアは開きませんよ。一両目のあのドアしか開かないんよ」と教えて下さいました。そうだった。そうだった。何回乗っても忘れる。せっかくジャストタイムで電車が来てくれても、開かないドア前でぼーっと立ってたら、乗り損ないます。女性のお礼を言いながら一両目に走りました。
奈良駅に着き、大阪行の快速電車に乗り換えます。その時も、奈良駅でトイレに行ってから大阪行のホームに上がったら、もう電車が止まっていて、私が乗って席についた数秒後に発車しました。なんだかもう、タイミング良すぎて有難すぎます。
電車の窓から見える奈良の景色も、いつもながら、のどかで素敵。今回は、道中、音楽を聴こうかなと思って、ウォークマンを持参していました。行きも帰りも、電車の中では音楽を聴いていて、とっても快適でした。シャッフルで自動的に色んな曲が流れる設定にして聴いたのですが、今の気分にピッタリの曲ばかりで、癒されました。ずっと電車に乗っていたかった。
窓から見える空も綺麗でした。いつもなら、神社の帰りは疲れているのですが、まったく元気一杯で、帰りにあちこち寄り道してショッピングを楽しむ余裕まであり、家についてもまだまだ元気。ご神木の榊の苗も無事持ち帰り、ベランダで水をあげました。元気に育って欲しいです。